由緒・沿革
当社の創建は「不詳」となっておりますが、上古の時代(600~700年代)に創建されたと伝えられております。
当初は、嵩山(たけやま)周辺に鎮座しておりましたが、室町時代、和利宮城主塩谷氏によって、中之条町伊勢町の伊勢宮(いせぐう)裏の御手洗山(みたらしやま)に遷座しました。
その後、弘治2年(1556年)に現在地(中之条町横尾)に遷座しましたが、文化9年(1812年)4月13日の火災により社殿や古文書が焼失してしまったため、創建は不詳となっております。
現在の社殿は文政4年(1821年)4月1日に再建されたものとなります。
当社は古くより吾妻郡内外から広く崇敬を集めており、慶応元年(1865年)に建てられた正面鳥居前の御神灯は地元や近郷の人々だけでなく、県内各所から篤志寄進いただきました。また、明治以前は「和利宮(わりのみや)」として親しまれておりましたが、明治の二度に渡る神社合併により、周辺の151社54柱の神々が合祀され、社名を「吾妻神社(あがつまじんじゃ)」へと変更し今日に至ります。
昭和3年(1928年)には「郷社」に指定されるなどその名の通り『吾妻の総鎮守』として現在でも県内外から広く崇敬を集めております。
御祭神と御利益
当社では、明治の神社合併により「54柱」の神々が合祀されており、大穴牟遲神(おおなむちのかみ)を主祭神としてお祀りしております。
数多くの神様をお祀りしていることから、様々な御利益をいただけます。
御神前では清々しい気持ちで日頃の「感謝の心」を捧げてお参りしていただき、あわせてご自身のお願いごとをそれぞれの神様にお伝えください。
主祭神
大穴牟遲神(おおなむちのかみ)
吾妻神社の主祭神である大穴牟遲神は出雲の大国主(おおくにぬし)と同じ神様であり、当社では『和利大明神(わりだいみょうじん)』としても慕われておりました。
人々に生活の基礎となる衣食住の道や病気を治す医薬の道まで広く教えられた「国作り」の神様であります。
また、『縁結び』の神様としても慕われ、その縁は男女のものだけでなく、ご先祖様や身の回りの人間関係などすべての結びつきを意図しております。
『家内安全』『縁結び』『病気平癒』の神様です
御配神
菅原道眞公(すがわらのみちざねこう)
学問や芸能に幅広く才能を見せた『学問』『合格』『仕事』の神様です
大山祗命(おおやまつみのみこと)
全国の自然豊かな場所に祀られている『五穀豊穣』『職務充実』の神様です
宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)
全国の稲荷神社に祀られている『商売繁盛』『五穀豊穣』の神様です
譽田別命(ほんだわけのみこと)
応神天皇とも称し、全国の八幡神社に祀られている『開運厄除』『必勝』の神様です
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
伊勢神宮の内宮に祀られ、皇室の御祖神である『太陽』の神様です
大日靈命(おおひるめのみこと)
天照皇大神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と同じ神様です
豊受大神(とようけのおおかみ)
伊勢神宮の外宮に祀られる『食』の神様です
豊宇気姫命(とようけひめのみこと)
豊受大神、豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)と同じ神様です
火産靈命(ほむすびのみこと)
全国の愛宕神社などで祀られている『防火』『火除け』の神様です
軻遇突如命(かぐつちのみこと)
火産靈命と同じ神様です
速須佐之男命(すさのをのみこと)
八岐大蛇を退治された『厄除け』『災難除け』の神様です
大物主命(おおものぬしのみこと)
大穴牟遲神、大国主と同じ神様です
日本武尊(やまとたけるのみこと)
古代日本の東西を平定された『勝負運』の神様です
埴山比賣命(はにやまひめのみこと)
神器に使用された粘土や田畑の土などに宿る『土』の神様です
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
航海の守護神として奉斎されていた『海』の神様です
別雷命(わけいかずちのみこと)
雷雨を起こすほど強力な霊力をもつ『金運』『災難除』の神様です
速玉男命(はやたまのをのみこと)
穢れを祓う『厄除』の神様です
伊弉冉命(いざなみのみこと)
伊弉諾命と共に「国生み」と「神生み」をした『家内安全』『無病息災』の神様です
事解男命(ことさかのをのみこと)
恋愛や人間関係、病気など様々な悪い縁から切り離す『悪縁切り』の神様です
宇気母知神(うけもちのかみ)
全国の稲荷神社に祀られていることが多い『食』の神様です
建御名方命(たけみなかたのみこと)
全国の諏訪神社に祀られている『勝負運』の神様です
經津主命(ふつぬしのみこと)
『日本書紀』に登場し、大国主から国譲りをされた『スポーツ上達』の神様です
天之御中主尊(あめのみなかのぬしのみこと)
日本神話の一番はじめに登場する『長寿』の神様です
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
全国の浅間神社や子安神社などで祀られている『安産』『子安』の神様です
橘姫命(たちばなひめのみこと)
日本武尊の妻で『交通安全』の神様です
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
鹿島神宮に祀られている『武道守護』『国家鎮護』の神様です
麓山祗命(はやまつみのみこと)
『日本書紀』に登場する『山』の神様です
祭神不詳二十六座